
国際基準の「教育力」
- 医師としての資質を涵養し、医学の基礎?臨床の知識?技能を体系的、段階的に修得するための統合型カリキュラム
 - 語学教育と臨床実習を重点的に配したカリキュラム
 - 学修の成果を明確にして、「学修を促し」、また「カリキュラムを継続的に改善を実施する」仕組み
 - 「学生一人当たりの教員数と教育活動経費の多さ」が示す充実したサポート
 

世界へ飛翔する「自主自学」
自由な学び系プログラム
 - 
リサーチ?コース
 - 
Road to Top Surgeon(外科学コース)
 - 
地域医療リーダーズコース
で「自主的な学びを促進」 
→医学科 教育プログラムの流れでも「自由な学び系科目」について紹介
国際化プログラム
 - 
USMLE受験コース
 - 
などで国際レベルの「自ら考える学びを経験」
?実際の学生の活躍はこちら>> 
卓越した「臨床研究力」
- 基礎?臨床分野と医学総合研究所の連携による「患者に優しい医療」の実現に向けた先端医学研究
 - 東京薬科大学、工学院大学、東京都健康長寿医療センターなど学外連携施設との分野横断的な共同研究
 - ダイバーシティ推進体制による多様な人材の創造的な研究
 - 私立大学トップレベルの教員1人あたりの論文発表数
 
「THE 世界大学ランキング2025」で、2年連続 国内私立大学3位を獲得ニュースはこちら>>






